2012年10月29日 (月)

iPhoneでセキュリティ強化対策にMMSのメールを指定した場合の対処方法

この数日で対処されたセキュリティ強化対策。

これには大きな落とし穴があります。
普通にセキュリティ強化をする場合はこちらを参考にしてください。
アプリを落とそうとするとセキュリティ強化のウィンドウが出てきて、そのまま指示通りに質問と答えを入力していきます。
最後に@softbank.ne.jpのようなHTMLメールが使えないメールアドレスを指定すると、最後の認証ができなくなります。
どういうことかというと、アップルから確認のメールがくるのですが、そこにある「Verify Now」というリンクがタップできない状態になります。
このリンクをタップしないと認証が完了しないため、アプリが落とせない状態になってしまいます。
この状態になったらパソコンからMyAppleIDに行く必要あります。
MyAppleIDにログインしたら「パスワードとセキュリティ」をクリック。
さきほどセキュリティ強化で入力した質問を聞かれるので答える。
修復用メールアドレスを「編集」 > gmailや@i.softbank.jpなどHTMLが使えるメールアドレスに変更する。
「再送信」をクリック。
届いたメールの「今すぐ承認する>」をクリック。
あとは画面の指示に従って下さい。
これで解決できます。

2012年9月13日 (木)

さあ、iPhone5を語ろう。

It's almost here.

この発表があったとき、僕は神に祈りを捧げました。

「どうか、これまでのリーク画像がすべてデタラメで、Appleはもっと素晴らしいiPhone5を発表しますように」

僕の祈りは届きませんでした。

---
多くのリーク画像が本物であることを裏付けた本日早朝。
やっぱり「感動」させて欲しかったという期待感が、このがっかり感に繋がっています。
なにより、iPhone4のパブ置き忘れ事件以外は、すべてのリーク画像を一蹴していただけに残念です。
こんな風に考えたくはないですが、中国で生産するからリークされると思ってしまいました。
また、ケースの生産販売をしている業者からのリークも残念です。
気持ちはわかるのですが、やはり「社会人」として疑問を感じます。

同時にAppleのセキュリティ対策が弱くなっているのではないかという疑問が生まれます。
ジョブズであれば許さなかっただろうと想像するに難くないのですが、それは信者の妄言でもありましょう。
やはりAppleからジョブズがいなくなってしまったことは大きな損失であったと言わざる得ません。
起業にとって精神的支柱となる人物がどれだけ大切なのかを思い知らされた気分です。

これがiPhoneの終わりの始まりではないことを心より願います。

---
個人的絶望の話は終わりにして、ワクワクした部分の話。

◆新しいイヤホン。
毎度、付属のイヤホンは使わない派なんですけど、デザインが好き。
なんともいえない丸み、なんとなく宇宙人(グレイ)を思わせるフォルム。
1回使ってみたくなりました。

◆パノラマ写真
すぐ飽きそうですが、集合写真とかたまに撮るので使うシーンはあるかも。
この機能を使ったアプリがいろいろな形で出るだろうということでもワクワクします。

◆FaceTimeが3G回線でできる?
キャリアによるそうですが、iPhone5としては可能ということ。
Softbankさん、お願いいたしますー
ただ、パケットはスゴイことになるんだろうなと考えたら、
Softbank的に対応しないかもと思ってみたり。
auはどうなんでしょうね。

◆Lightningコネクタ
2chで大人気のライトニングさん。
ではなく、Lightningコネクタ。
リバーシブルになったことは純粋に嬉しいです。
悲しいのはこれまでのコネクタが使えないこと。
淘汰されるのは自然の摂理。新しくて良い物を喜ぶことにします。

◆マップ
ベータ版で使っていましたが、本番はどうなっているのか楽しみ。
グーグルマップに勝てるのか?

◆デザイン
9/12に初お披露目ならツートンカラーに少なからず心踊ったかも。
下部のスピーカーまわりなどは、リーク写真のときから好きなデザインです。
後は手にとってみてですね。

◆PassBook
これが日本でどこまで使えるかが楽しみ。
財布が軽くなることを期待しつつ、今後どうなるのか見守りたいと思います。

◆電話にでられないとき
出られない時にメールで返す機能は新しい。
これは便利かも。仕事中に電話がかかってくるとき、いつも微妙な気持ちになっちゃうので。

◆メールのスレッドとVIP
なんだか微妙な気持ちになる名称です。
ワクワクするようなしないような。。。

◆iTunes
ん?「ミュージック」からまた変わるの?
ここはコロコロ変えているイメージなので、いい加減統一してほしいです。


◆AppStore
ニュースのアプリの代表が「朝日新聞」かよ。。。ちょっと考えようぜ。
CNNとかAPでいいだろ。

---
ということで、20日の夜からAppStoreに並びます!
色は黒を買います。容量は16GB。
本当は32GBが欲しいですが、お財布の関係で断念。

すでに会社でちょい遅刻するかも予告済みw
あとは温かい格好とか、食料とかバッテリーとかですかね。

手にとった時、大きな感動があることを祈ります。

2012年8月 2日 (木)

『ダークナイト ライジング』(原題: The Dark Knight Rises)

『ダークナイト ライジング』(原題: The Dark Knight Rises) 感想

●ふぅっと胸を撫で下ろす。そんな爽やかを感じた映画です。

前作のダークナイトでは、まさに史上最凶のジョーカーと対決し、観た人に多くの感情を与えることに成功していましたが、今作は完結編ということもあり疑問を投げかけるのではなく、一つの答えを提示しています。
その答えをどう受け止めるかは観た人によって千差万別でしょうが、僕はいまの時代とマッチしていると感じました。

●象徴的シーンがちらほら

人の心に切り込んでいくダークナイト3部作ですが、今回も人の心について多く描かれています。
勇気、疑念、信念、恐怖、悔恨、怨念。。。これらすべてが人の心にあるものであり、弱さといわれたり、強さといわれたりする様々な現象ですが、それを見事に描いていると思います。
さらには近年のアメリカの状態。そして、アジア圏の動きを比喩していると感じました。
僕らは「ダークナイト」の精神を持ちながらも、「ダークナイト」のような影のヒーローではなく、彼らが夢を見た「ハービー・デント」のような太陽を目指すべきだと思います。
苦汁を飲んでもなお、正義を成す姿勢に僕は共感しました。

●エンターテイメントとしても楽しめる

これまでの作品で出てきた様々な「マシン」が一同に介し、さらには「新マシン」も登場して画面狭しと戦いを繰り広げます。
ネタバレになるので控えますが、やはり共闘シーンは熱いですね!

●時間が長いので、休日にオススメ

165分と映画としては時間が長いので、お休みの日にゆっくりと観ることをお勧めします。
できれば、家族や友人、恋人と一緒に観て、映画の内容を語ってみてください。
特に映画と同じ状況になったとき、自分は「誰」のように行動するかを話し合うと面白いと思いますよ。


次はアベンジャーズを観る予定です!
その前に仮面ライダーじゃ!

2012年6月21日 (木)

ソシャゲ考察 第二弾

ソシャゲ考察 第二弾
iPhoneで遊べるソーシャルゲームのみを対象としています。

◆目的
ソーシャルゲームを調査することで、新しいゲームの形を見出すため。

◆調査したソーシャルゲーム
パズル&ドラゴンズ
ダークサマナー
拡散性ミリオンアーサー

gree
 ビーストクロニクル
 REKI-DAMA
 聖剣デュランダル

mobage
 大召喚!!マジゲート
 大進撃!!ドラゴン騎士団
 逆襲のファンタジカ

pokerabo
 三国インフィニティ
 運命のクランバトル

◆世代について
ソーシャルゲームの動向を見ていて現在は確実に「第二世代」に入っていると思われます。
「第一世代」はいわゆる「怪盗ロワイヤル」を筆頭としたガラケーでヒットした形。
「第二世代」はそこへ「ゲーム性」を取り入れたスマートフォン対応した形。
以降、内容に「第一世代」「第二世代」というワードが出てくるときは上記のことを意味します。
この区分けは筆者が勝手に定義、呼称しているものです。


◆パズル&ドラゴンズ
前回の記事にも載せましたが、第二世代のソシャゲの草分け的存在です。
それでいて現在、一番勢いのあるゲームでもあります。
今回パズル&ドラゴンズ(以後、パズドラ)の魅力というより成功要因の1つをあげたいと思います。
それは「AppBank」を取り込んだことにあります。
取り込むというと言葉が悪いかもしれませんが、AppBankはパズドラに魅了されて多くの社員が遊び倒してます。
さらには攻略データベースまで作り、いわゆる2chwiki系の攻略サイトより読みやすく、初心者も楽しめるものになってます。

究極攻略データベース
http://pd.appbank.net/

ソーシャル性は他ゲームに比べて決して高くないのですが、ゲームとしての魅力が高いので多くの人に楽しまれている。
イベントや更新も欠かさず、常に良くしていこうとする姿勢も見て取れることが成功要因であると思われます。
ただ、正直なところゲームの難易度は高いです。
これまでのソーシャルゲームユーザーでは難しくてついていけないのではと思うときもあります。
それでもガンホーさんにはパズドラのような第二世代型ソーシャルゲームをどんどん発表していってもらいたいと願っています。


◆ダークサマナー
こちらも前回の記事に載せました第二世代型のソシャゲです。
パズル&ドラゴンズ、拡散性ミリオンアーサー、ダークサマナー。
この3本がトップセールスの1位~3位を独占しているといって過言ではないでしょう。
今回注目したいのはダークサマナーの「イベントの多様さ」です。
特にログインボーナス、つまりアプリを起動した直後にユーザへアイテムをプレゼントする点です。
ログインボーナスでミニゲーム的イベントを発生させることで、ただ配るのではなくて「楽しませて配る」方法をとっています。
たとえば、毎日ログインでスタンプを集めるとボーナスがもらえるなどはどこのソシャゲでもやっています。
しかし、ダークサマナーは「神経衰弱」や「ビンゴ」をするとボーナスがもらえるというイベントをしていました。
すると毎日ログインであれば5日後でなければもらえないようなアイテムを、運が良ければすぐもらえる形にすることでユーザをひきつけます。
それ目当てでついついログインしてしまうことが自分も多々ありました。
2012/6/21現在ではカードの絵柄でどっちが好きかという投票を行っています。これもまた他には見ないログインボーナスです。
さらに以前、ユーザに向けてアンケートを実施するなど、イベントづくりに余念がありません。
ベースのゲームとしては「第一世代」を抜けているとは言い難いのですが、この多様なイベントこそダークサマナーの魅力です。
これは運営の方々の努力によるもので、本当に頭が下がります。
個人的にはこれでテーマがもっと天国的だったらと悔やまれますが、ゲーム開始当初のフックは「ダークさ」であったので仕方ないでしょう。
これからも素晴らしいイベントの数々を期待しております。


◆拡散性ミリオンアーサー
スクエニ初のソーシャルゲームとして世の中を馳せていたのですが、最近勢いが落ちていました。
売りであるはずのカードバトルの遊びにくさ。そして同じイベントの繰り返し、目立つ不手際。
第一世代をよく研究してあるゲームですが、第二世代とはいい難いものでした。
しかし、ついに大幅なアップデートが行われ、売りであるカードバトルが遊びやすくなりました!
最大12枚選べるカードを3枚1組、4つのグループに分けてセットします。
このグループはバトル時に使うカードで、以前はランダムに3枚選ばれていたのが、自分で選んだ3枚が使われるようになります。
よって、このグループの分け方によって戦況が大きく変わります。
たとえば、第一グループはもっとも戦闘力の高いカードを集め、第二グループは回復系、そして第三グループはまた戦闘力の高いカード……と、いうようにバトルをコントロールできます。
以前からあった「コンボ」(カードの組み合わせにより発動するスキル)も、デッキ画面でよりわかりやすくなりました。
これでようやく第二世代型ソーシャルゲームと言っていいと思います。
現在は「fate/zero」とのコラボ企画も開催されていますので、fateファンは楽しめるはずです。(僕がfateを知らないのであまり楽しめていませんが……)
それでも、UIについては改善の余地はありそうですし、カードゲームを生かしたイベントなどを行わないとすぐ廃れると思われます。
とても丁寧な作りであるだけに、今後の運営側の対応に期待したいと思います。
あと、カードの絵柄はセクシーな美少女絵柄が目立ち、これも売りの一つとなっております。


◆ビーストクロニクル
ここからはGREEさんから出ているソーシャルゲームです。
GREEさんから出ているソーシャルゲームは第一世代からあまり進化していません。
しかし、どのようなソーシャルゲームも1つ「売り」があります。
その点をピックアップしたいと思います。
ビーストクロニクルは最近やたら多い「美少女絵柄カードゲーム」です。
しかも「ちょっとセクシーな美少女の絵柄」です。「美少女絵柄」であれば、どこでもセクシーなんですけどね。
これが「売り」です。
最近はよくある形なのですが、10枚カードを選んで他ユーザとバトルすることもできます。
そのときカードの持っているスキルが発動すると、バトルを有利に展開できます。
イベントは「特別なクエスト」をこなしてカードを手に入れるか、特別なボスと戦うかの2択です。
……書いていてそんなに珍しくもないゲームだと気付きました(汗)
ただ、個人的にこのゲームで評価したいのは「サクサク感」です。
wi-fi限定ですが、他のソシャゲと比べて処理が早い気がします。
クエストを遊ぶ時もボタン連打でちゃんと進みます。ほかのソシャゲだとウェイトが入るのでそうはいきません。
ほぼ第一世代のゲームですが、たまにプレイするのは処理が早いからだったようですw
何らかのテコ入れがないと今年中には消えてしまう気がしています。


◆REKI-DAMA
GREEさんのソシャゲでは一番好きです。
とりあえず「美少女絵柄カードゲーム」です。他のゲームより露骨ではないと思います。
「売り」は3on3のカードバトルです。
3on3と表現しましたが、3列4行のマスに全部で10枚のカードをセットできます。
各列ごとにバトルするので、3on3と表現しました。
また、各列は前衛と後衛があり、カードのタイプによってセットする位置によりパワーアップします。
さらにカードごとのスキルが確率で発動し、最終的にパワーが大きいほうが勝利します。
それを3回繰り返し、2回以上勝利すると最終的な勝利を得ることができます。
どの列を強くするか、どのスキルを活用するかなど戦略性もあり、バトルが楽しいソシャゲとなっています。
イベントはそのバトルを中心に行うものと、カードを育てる2パターンです。
他にも過去にはあったかもしれませんが、僕はまだ未経験です。
他のゲームに比べてカードのレベルが上がりやすいように思います。
無課金ですが、そこそこレベルMAXのカードもありますので、遊びやすい部類に入ると思います。
今後のイベントに期待です。


◆聖剣デュランダル
いろいろと複雑なソシャゲです。
「美少女絵柄カードゲーム」ですが、キャラクター同士を合成はしません。
キャラクターに経験値の入るカード(食べ物)を与えるとレベルが上がります。
また、進化ポイントが入るカードを与えるとキャラクターが進化します。
さらにこれが「売り」になると思いますが、召喚獣がいます。
召喚獣はキャラクターカードを奉納することでポイントがたまり、各召喚獣と契約することができます。
召喚獣はバトルで呼び出すことで、さまざまな効果を発揮します。
イベントはクエストでボスを倒すとコンプアイテムが手に入り、コンプするとカードが手に入ります。
無課金ではカードが手に入りにくいので遊びにくいところです。
いろいろとアイデアがつまっているので、がんばっているとは思いますが、いま一つ感がぬぐえません。


◆大召喚!!マジゲート
ここからmobageさんのソシャゲです。
GREEさんと比べてmobageさんのソシャゲのほうが第二世代に近い印象があります。
「カードゲーム」ですが必ずしも「美少女絵柄」ではありません。
「売り」は13枚のカードデッキを使ったバトルです。
トランプの数字(A~K)をモチーフにしており、各カードにも数字が割り振られています。
デッキもまたトランプの数字と対応しており、カードに「A」と割り振られていたら「A」のところにしかセットできません。
また、属性やスキルが同じカードを3枚以上デッキに入れると「スキル」ができあがります。
このスキルをたくさん発動させると、バトルで有利になります。
このゲームは作りが丁寧なので、演出を見ているだけでも楽しめます。
内容は第二世代とまではいかないのですが、デッキの組み方に幅があるのは第二世代的な面白さがあります。
カードは集まるのですが、レベルがあがりにくく、また同じカードを組み合わせると最大レベルがあがるので合成に躊躇してしまいます。
また、丁寧な作りのためデータが重く読み込み時間がかかるので、その点で少し遊びにくいと感じます。


◆大進撃!!ドラゴン騎士団
マジゲートと同じ会社が作っているソシャゲです。
こちらは面白みのない第一世代よりのゲームです。
カードを手に入れる仕組みが「スロット」や「ポーカー」になってます。
バトルは5枚のカードを選んで、戦闘力の大きいほうが勝ちです。
作りが丁寧ですが、あまり特筆すべき点のないゲームです。
スロットやポーカーをモチーフにすると「ギャンブル性」が濃くなるので、いい方法とは思えません。
ユーザー数は150万人を超えたということなので、まだしばらくは消えないと思います。
ただ、面白いかといわれると。。。という感じです。


◆逆襲のファンタジカ
mobageさんのゲームで一番好きなゲームです。
タワーディフェンスとソーシャルゲームを組み合わせたゲームです。
これは確実に第二世代型ソーシャルゲームです。
クエストがタワーディフェンスゲームになっており、手に入れたカード=ユニットを配置してすべてのモンスターを倒します。
ユニットの数が豊富で、タワーディフェンスとしても普通に面白いです。
しかし単調すぎるせいか、いまいち盛り上がっていません。
また強力なカードも手に入りにくいので、無課金ではつらいものもあります。
せっかくの売りであるタワーディフェンスの部分に、もう少しひねりがあれば化けると思っています。
全体的に雰囲気がファイナルファンタジータクティクスを想起させます。
最近はカードの絵柄を今風に変えて変革を図っているようですが、それよりもゲームをパワーアップさせてほしいです。


◆三国インフィニティ
poketlaboさんのゲームが増えてきました。
なぜ売れているのか個人的には悩むものがあります。
「美少女絵柄カードゲーム」です。
第一世代型としかいいようのない単調な作りで、バトルシステムもありがちな5枚のカードを組み合わせるものです。
戦国幻想曲とモンスターパラダイスというゲームも作っています。
最近はトップセールスの上位にもきています。
無課金では非常に遊びにくく、カードも手に入りませんのですぐ飽きます。
ただBGMは好きです。外で遊んでいる分にはまったく聞かないBGMですが、その点は評価できるゲームです。
クエストではボタンをタップすると攻撃エフェクトが入って敵を倒します。このあたりが少しドラクエ調かもしれません。
ソーシャル性という点では掲示板やトレードなどが豊富なので、フレンド同士の繋がりを強くできるのが「売り」かもしれません。


◆運命のクランバトル
poletlaboとSEGAのゲームです。
こちらは第二世代型と呼んでいいものに仕上がっています。
基本は「美少女絵柄カードゲーム」です。
売りは「クランバトル」と呼ばれるもので、1日4回行われるクラン同士のバトルです。
プレイヤーは必ずクランに所属します(または自分で作る)
バトルはデッキに10枚のカードをセットするのですが、クランバトル時にセットしたカードを「投げ入れる」ことで戦います。
また、カードを同時に投げ入れることで「スキル」が発動してバトルを有利に進めることができます。
この「投げ入れる」行為が新しいと思います。
ただ、売りとなるクランバトルが決まった時間しか行えないので、少々遊びにくいと思いました。
あとカードにはキャラクターの一言がついている(これはどのゲームでも同じ)のですが、その内容が「幼児語」すぎるものが多くユーザーをバカにしているのかと思う時がありますw
はじまったばかりなので、これからイベントなどを重ねて成長していってほしいと思います。


◆総評
第二世代型のソーシャルゲームは増えてきましたが、パズドラだけが成功しているといえるでしょう。
ミリオンアーサーはやっと第二世代的になってきましたが、基本は第一世代のアドバンス版です。
そして売れているトップセールスに入っているソーシャルゲームのほとんどが「美少女絵柄カードゲーム」です。
エロは市場を拡大させます。
その拡大した市場をどうしていくのかが、今後の課題となっていくのではないでしょうか。
そしてこのまま「美少女絵柄カードゲーム」しか売れないのであれば、2、3年で日本のiPhoneゲーム市場は成長を止めるでしょう。
もっと夢のあるゲーム、もっと多くの人が楽しめるゲームが広がっていき、エロは一定の割合として残りつつも、正常なゲームがトップセールスを埋めていくことを願ってやみません。

また最近は「事前登録」というシステムが流行っているようです。
サービスイン前にユーザを捕まえておくことでサーバの台数などを見積もるのでしょうか。
ユーザ側には事前登録をしているとボーナスがあるように仕掛けています。
この事前登録はpoketlaboさんが積極的にすすめているようです。
次に期待しているソーシャルゲーム「夕暮れのバルキリーズ」(mobage)も事前登録を呼びかけているようです。

ジョブズは「シンプル」で「クレイジー」なものを好みました。
日本のソーシャルゲームはある意味でそれを満たしています。
しかし、もっと何かあるはずだと信じて、自分もまたアプリを開発できればと思っております。


◆追記
てか、通信環境がないとまともに遊べないゲームってどうなんだと。
もし自分がソーシャルゲームを作るなら通信のタイミングを考えて、基本はオフラインでも遊べるようにするけど。
いちいち通信が切れて遊べなくなるとかナンセンスだとは思わないんですかね。ほんとに。

2012年4月17日 (火)

最近売れ筋のソーシャルゲームをプレイした感想

そろそろ、現在進行形のソーシャルゲームについてまとめてみる
およそ1ヶ月プレイしての感想

モンスターパラダイス
ミッションはポイントを消費して達成率をアップさせていく
移動ごとに経験値と資金が微増する
エンカウントするのは敵モンスター、他ユーザ
敵モンスターに勝利すると敵モンスターを取得する
他ユーザにエールを贈ると召喚につかうポイントがもらえる
モンスターは合成して強くしていく。同じモンスターなら進化もする。
召喚で新しいモンスターを取得。1日1回無料で手に入る。
イベントで強力なボスモンスターと戦う。勝利するとチケットを手に入れてモンスターを召喚できる。
キャラの魅力はない。ビックリマンを意識している

秘宝探偵キャリー
ミッションはポイント消費、達成率アップ型
エンカウントするのは敵、宝物
敵と出会うとバトル。勝利するとお金かカード
バトル方法はコストが許す限り5枚のカードが自動選択される
選択されたカードが、少しずつ進軍していき、相手側の領土に到達するか、敵を全滅させると勝利
ミッションをクリアするとステータスが1上がる
エリアの最後にはボスが出現する
カードは合成で強化。または武器を装備させて強化。進化はない。
カードは1日1回無料。または、GPSで現在位置を記憶し、移動した分だけもらえるポイントで交換。
他ユーザとバトルで秘宝を狙える
イベントでは他ユーザとバトルしてポイントを貯めてランクをあげていく。ランクによってカードがもらえる。
しかし、レアカードの直前、必要ポイントを10倍にして課金を促すなどやり方があこぎ。

戦国幻想曲
ログインボーナスは振れ幅がある。
1日1回無料でカードを引ける。
ミッションは敵を攻撃して経験値と資金と達成率を得る
たまにカードがもらえる。
カードを合成して強化。進化はない。
ソート方法が悪いので強化がめんどう。
合戦で他ユーザとバトル。お宝を狙える。
イベントはまだない

マジモン
ログインボーナスで召喚に必要な素材を取得
ミッションは地図のアイコンをタップすると経験値、召喚素材、資金を得られる
他ユーザとバトルでかけらを取り合う。
モンスターが手に入りずらいので非課金者は遊びにくい。
キャラの魅力はあるのか疑問

真戦国バスター
ログインボーナスで武将ガチャ
ガチャはアバター用のパーツと武将がある
ミッションはポイント消費、達成率アップ。資金とポイントが得られる。
エンカウントするのは敵、他ユーザ
ミッションには多少物語性もあるが、個人的にさほど面白さもない。
アバターを着せ替えして強くすることが売り
武将はアイテムを使って強化する
キャラの魅力は古いソーシャルな感じでさほどでもない

ガンダムエリアウォーズ
ミッションはマップを移動するとポイントが減り、達成率が上がるタイプ
エンカウントはバトルpt、強化パーツ、敵
バトルはアリーナで1対1で戦う。
イベントはボスに対して10体のMSを出撃させて戦う。
現在、アリーナが閉鎖中。
また、大幅な改変が入ってから問題続き。
一般的なソーシャルゲームよりはゲーム性が高いものの、
現在は自分で遊び方を見つけなければ楽しめない。

不良道
ミッションは攻撃するとポイントが減り、達成率が上がるタイプ
エンカウントは資金、カード、お宝
バトルはチームを組んで攻撃力が高いほうが勝利
カード合成と進化がある。進化は同じカードを組み合わせる
カードのスキルはバトルのときに発動する。発動条件はランダムか?
イベントは特別なカードがもらえるミッション
魅力として豊富なカードに、進化が4段階あってそれぞれ絵柄が異なること
無課金でもカードはたくさん手に入るので、ついつい遊んでしまう
悪い点はバトルで課金者には絶対勝てないバランスになっていることか

ダークサマナー
ミッションはポイントを消費して達成率を上げる
エンカウントはカード。
ボスとのバトルは5対5のチーム戦。
スキルはバトルで発動。発動条件は100%?
カードが豊富に手に入るのでどんどんカードを強化できる。
ログインボーナスはただもらうだけではなく、スクラッチやスタンプなど様々なアイデアがある
スタート時にユーザを楽しませる手法はダークサマナーぐらい。
進化はレアリティAの同じカードを組み合わせたときのみ
イベントも豊富でユーザを飽きさせないよう運営が取り組んでいる

ガンダムロワイヤル
ミッションはポイントを消費して達成率を上げる
エンカウントは敵、他ユーザー
他ユーザーに出会うとき、捕獲をするとMSなどをもらえる
ミッション中、敵を倒すとアムロなど有名パイロットが支援してくれることがある
闘技では他ユーザと戦って規定回数に勝利するとランクアップ。MSなどをもらうことができる。
闘技はHPが下がると自分のステータスが下がるので勝ちにくくなっているというか、金使って回復していないと勝てない仕様
イベントは豊富で、ボスとバトルするものや、強化カードを送り合って良いカードをもらうものなど。
ガンダム好きであれば、全シリーズから多数のMSを取得できる楽しみがある。
しかし、いくら強くしても強さと数値が一致している感覚がないので、なんだかよくわからないものになっている。
モバゲーに登録しなくてはいけない部分も面倒で、画面構成もわかりにくい。
やはり課金しないと勝てない、進めないように作られているので印象は悪い

関ヶ原演義
ミッションは物語に沿ってすすめる。ポイント消費で達成率アップ
エンカウントはアイテム、敵
バトルは5対5のチーム戦で攻撃力が大きいほうが勝つ
強化方法はアイテムを使う
同盟を作り、ほかユーザとのコミュニティを作って合戦をする
合戦が楽しいようだが、プレイ時間が決められているため時間が合わずにできないことも多々。

戦国テンカトリガー
行け勇者!のような放置型のソーシャルゲーム。
達成率などはなく、カード3枚を1チームとして戦場へ送り出す。
時間が経つとかえってきて戦果を見ることができる。
古いタイプのソーシャルゲームだが、考えながらプレイできる
キャラに魅力が乏しいが、ゲーム内通過で10連ガチャができる。
同じカード同士を合成することで強化できるが、レベル4以降は課金アイテムを使わないと合成失敗ばかり。
他のガンホーさんのアプリと比べると、少し見劣りするものになっている。

拡散性ミリオンアーサー
スクエニ渾身のソーシャルゲーム。
ミッションはポイントを消費して達成率をあげる。
エンカウントはボス、アイテム、他ユーザ、カード、ポイント回復
バトルは因子をめぐってユーザと1対1で対戦。
バトルはカードデッキを組んで、相手のHPを0にすると勝利。
現在は強力なカードを持って先攻を取れば勝ちか、必殺技ゲージをうまく発動するようにして勝つの2パターン。
カード合成によるレベルアップと、特定カード同士を組み合わせる進化がある。
また、ストーリーモードがあり、ミッションとは別で楽しめる。内容はビジュアルノベル+カードバトル。
レベル上がると次のストーリーが読める。
現状、一番楽しめるソーシャルゲームだと感じた。

総評
テンカトリガー以外は、どれもミッションとバトルという2つの要素で出来上がっている。
そこに合成と進化方法が、それぞれ異なる。
バトル方法はどれも基本的にカードの攻撃力で相手のHPを削るというもの。
演出ではミリオンアーサー、秘宝探偵キャリー、ガンダムロワイヤルがユニーク。
カードを育てる面白さはダークサマナー、不良道、ミリオンアーサーが良い。
面白いと感じたゲームの共通点は、カードが豊富に手に入ること。
無課金でもゲームの醍醐味を失わせていない工夫をしているゲームは好感を持てる。
逆に無課金じゃ途中までしか遊べないゲームは飽きてしまう。
関ヶ原演義だけは合戦が売りのようだが、一ヶ月やってまったくタイミングが合わなかったので時間がある人じゃないと面白さはわからないかもしれない。
パズドラも遊んでいたが、ゲームの肝であるパズル部分に時間がかかりすぎるので手頃さがなく、遊べなくなっていった。
ソーシャルゲームの雄としては、セガ、ガンホーに加えてスクエニが躍り出た感じがする。アドウェイズは失速、バンナムのキャラ物がガンロワだけなので、どちらもゲーム性に問題があると推測。むしろ飽きられたか?
個人的にガンホーを応援しているが、そろそろ新しいものが見たいという気持ちも。
王道に強いスクエニは拡散性ミリオンアーサーの次がどうなるかで勝負が面白くなるだろう。

自分もいまこっそりとゲームを作るつもりでいる。
サーバ系の知識が皆無なので、アプリ内で全部解決する擬似ソーシャルとよべるようなものになる予定です。

2012年4月11日 (水)

秘宝探偵キャリーのイベントのやり口は真似したくない

現在同時プレイしているソーシャルゲーム

パズル&ドラゴン
戦国テンカトリガー
関ヶ原演義
ガンダムロワイヤル
ダークサマナー
不良道
戦国バスター
マジモン
ガンダムAW
戦国幻想曲
秘宝探偵キャリー
モンスターパラダイス
拡散性ミリオンアーサー

そのうち「秘宝探偵キャリー」でのイベントのやり口がイヤだなぁと思ったので、反面教師としてメモ。

プレイヤー同士でバトルをして「ランク」をあげていくと、レアカードがもらえるというタイプ。
ランクはバトルで得られるポイントによって変わる。
レアカードがもらえるのはランク10。

細々とした設定を語るのはめんどいので省略。とにかく上記のようなシステム。

1~9までは一定の割合でランクアップしていく。ちゃんと計算していなかったことが悔やまれるが、2~3バトルで1ランク上がる感触。1度のバトルで勝利するともらえるポイントは500~1000。
つまり、1ランクあがるために必要なポイントは2000から3000ぐらいだった。
そして、あと1ランクアップでレアカードがもらえる!というところまできた。
プレイヤーとしてテンションはあがっていたわけです。

ランク10になるためのポイント 19000

あ?!

突然、桁が跳ね上がったんですけど。
明らかに「課金しろ」といっているのが見え見え。
テンション一気に落ちて、とりあえずイベントはやめました。

某掲示板で誰かがいっていたけど

課金するためにゲームをしているんじゃねぇ。
ゲームをしたいから課金するんだ。

この言葉はソーシャルゲーム作っている人は肝に銘じて欲しいですね。
そういうわけで、秘宝探偵キャリーはプレイヤーから金を吸い上げることが目的。と考えざるを得ない。
売上は大事だけど「ゲームはユーザに何を提供しているのか」を考えないと見透かされますよ。
バトルのシステムとかユニークで面白いのに残念です。

2012年3月29日 (木)

cocos2d再勉強でいきなりつまづく

もろもろあって、稼ぐ方法を2種類にしようと思い、やはりアプリ開発しかないと再起動しました。

cocos2dでゲームを作ります。
サンプルを活用して、シンプルなものにする予定です。

しかし、いきなりエラー

’uniqueIdentifier’ is deprecated

ゆ、ユニークアイデン。。。

日本語で書け


と、愚痴ってもしかたないのでgoogle先生に聞いたところ、下記ブログに答えあり

http://php6.jp/iphone/2011/12/08/uniqueidentifier_is-deprecated/

削除予定だから、使うなボケといわれていたようです。

先人に習って、取り敢えず無視します。

また発見があれば書きます。


---
こっちのブログもよろしくー
幸福の科学北海道青年部ブログ

2012年3月 8日 (木)

iOS5.1にアップデートしてSiriさんと遊ぼう

iOS5.1にアップデートすると、iPhone4SユーザーであればSiriさんと会話を楽しむことができます。

他のブロガーさんもたくさんやっていると思いますが、自分も試してみました。


Q 僕のこと好き?
 A 私は愛することを許されていません。

Q 何歳ですか?
 A その質問にはお答えできません。

Q 今日の気温は?
 A 今日の最高気温は2°、最低気温はハイフン3°でしょう。
 ※マイナスとはいえないようです

Q 君はセクシーだね
 A ありがとうございます。ほめてもらうとうれしいですね。

Q 好きな色は?
 A 私の好きな色は。。。ええと、あなたの言葉でなんていうのかわかりません。少し緑がかった色ですが、もっと複雑な色合いです。

Q 君は賢いね
 A そう思っていただけてうれしいですさん。
 ※よくわからないが、バグった答えになった

Q メール
 A 誰に送信しますか? (メール画面表示)

Q メールを見せて
 A はい、メールが少なくとも25通見つかりました:(メール一覧)

Q メモして 今日はこれからご飯を食べます
 A わかりました:(メモ画面が表示され、しゃべった内容が記述されている)

Q iPodを起動して
 A Apple製品について知っておいたほうがいいことは、全部アップルのwebサイトに書いてありますよ:(Apple.com/jpを開く ボタン表示)

Q ヘルプ
 A 以下のように指示できます:(指示の例文表示)

Q 土屋アンナを再生
 A 土屋アンナの音楽を再生します。。。(iPhoneに入っている曲を再生してくれる)

Q ありがとう
 A 喜んでいただけて私もうれしいです。

Q 君は誰?
 A 私はSiri。あなたのバーチャルアシスタントです。

Q 君は誰?
 A 私はSiriです。でも、私のことはいいですから。。。何をお手伝いしましょう?

Q 君は誰?
 A 私はSiriです。

Q 僕は誰?
 A あなたがどなたかわかりません!私に教えてください。。。Siri設定で自分の情報をタップして、連絡先からご自分を選んでください。

Q 僕は誰?(設定後)
 A 私に聞いているんですか、(名前)?(自分の連絡先に登録した情報が表示される)

Q ありがとう(上の質問後)
 A いえいえ、とんでもございません。

Q 君が欲しい
 A 自分の話はあまりしたくないんです、(名前)

Q 結婚しよう
 A お友達のままでいましょうよ。

Q 君が必要だ
 A お答えできません。

Q 君は変態だね
 A 私がですか?

Q 楽しかったよ
 A なんでもお望みどおりにいたします。


と、こんな感じでしょうか。
自分はあまり滑舌はよくないのですが、かなりちゃんと理解してくれました。
メールやボイスメモとしては活用できそうです。
また、外で使うときは設定で「耳にあてて話す」を使えば、おかしな人にはみられないでしょう。

2012年2月29日 (水)

MacBook Pro メモリ増設

2010年に購入したmacbookですが、最近は画像編集をすることが多く、4GBじゃメモリが足りなくて困っていました。

そこへエルピーダメモリの会社更生法適用のニュース。

HDDに続いてメモリも高騰したらかなわんなと思って、早めにメモリの増設をしました。
(とはいえ、エルピーダが潰れたわけでもないので、高騰はしないと思ったのですが念のため)

参考にしたサイト様は下記です。ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/ruedap/20110408/macbook_pro_13_mid_2010_upgrade_memory_8gb

ドライバーは100円ショップのドライバーセットを使いました。

まずは、さくさくっとネジを外す。

20120229_134832
見ての通り、ネジはすごく小さいです。比較として007Zをそばに置いてみました。

続いてご開帳。

20120229_134840
他のサイト様で見るのと同じ。そりゃそうなんだけども。
ちょいと小生のmacbookのほうがホコリまみれ。

あとはもう参考サイトと同じです。
静電気を取るため、金属部分をなでまわす。
そしてメモリをぶっこぬいて、新しいメモリをさすだけ。
ファミコンのカセットを抜き差しする感覚で恐れずやりましょう。
ただし、両サイドのバーを開くとメモリが起き上がるので、無理に抜かないこと。
そして、取り付ける時もその角度を意識すると簡単にできます。
カバーを開けて、メモリ交換して、カバーを閉じる。所要時間10分程度です。

では、確認。

20120229_134847
自分はMemory Scopeを常駐させているので8GBになったことはすぐ確認できたのですが、念のため。

快適ブラウジング!快適作業!これで、あと1年か2年は持つはずです。

お金がたまったらSSDに換装したいです。

2012年2月22日 (水)

admob導入

もっすご久々にxcodeを開いた。

admobを導入
まずは下記サイトで下調べ
http://d.hatena.ne.jp/paraches/20110322

ほんと、言われたとおりにコピペコードを書いてみる。

普通にできた。

Admakerはぜんっぜんできなかったのに。

久々に無料アプリでも何か作ってみようかねぇ。

«アクエリオンEVOLを5話までみた感想